1、2度手にしてはいつも読めなかった本
なんとか今回は読みきれた
黒ミサがかかわる時の描写がしんどかった

以下、ネタバレあり



とにかく面白かった、
エピローグで
犯人があらわれるとき
今まで堪え忍んだ証のように
イワナガヒメ(黒)から
コノハナサクヤヒメ(桃色)へ
きりえたすがたの
描写もうつくしい

その後、プロローグへのつながりも
美しい、たぶん
図にすると、蜘蛛の巣のような
そういう章構成のようだ



プロローグで犯人の告白には
「じょろうぐも」があらわれる
エピローグでは
「こだま」があらわれている

犯人はずっと
「こだま」のふりをしていた
おうむがえしにひとの声をかえす
こだまだった。

憑き物おとしの基本は
正体をあばくこともふくまれる



居場所がほしいといっていた犯人は
たぶん、誰の心のなかにも
自分がいないことをもって
居場所がないと、
感じていたのかもしれない

彼女が破綻していったのは
結婚してからなのかもしれない

結婚し、あわいきたいを抱いていながら
伴侶のこころには
自分がいられるかも、と
おもっていながら

そこにも彼女がいなかった時に
この事がはじまったのかもしれない

鏡面相というのがある
彼女はまた彼女の旦那とおなじ
どうしても「役に立てないもの」であり
旦那のダメ人間行為は、
彼女のほんとうの姿を
鏡面のようにうつしだした
あらわれだったのかもしれない



同時に、蜘蛛の巣のように
事件をつくりだす事件が
蜘蛛のつくりあげたものだとしたなら

彼女は、曾祖母の
もしかしたら
伝身(写し観)なのではないかとおもった

彼女は彼女のつくりかたで
蜘蛛の巣をつくりあげた

彼女の犯行は、彼女の産出だけど
彼女が犯人にしたてあげた曾祖母も
ぼけていないときに、
糸をはっていたんじゃないか

彼女の行動には
その意図(糸)の影響が
残滓していたんじゃないのか



八つの扉の部屋
その部屋は、曾祖母が
そもそもすんでたところのようおもう

女系家族だから
長女が家督をつぐのだ
長女は殺された
だから彼女がついだ

部屋はそもそも彼女に
あてられていたものではなくて
家督をつぐことになったとき
あてられたんじゃないか

だから、彼女は
あの旦那を旦那にさせられたんだろう

この家族は彼女を蔑ろにしてみえていたけれど
じっさいは、あの旦那をあてがわれていることも
部屋をあてがわれていることも
「家督のつぐもの」として
扱われていたことがわかる

だとしたら、
部屋をあてがわれたとき
彼女は、蜘蛛をついだ
あるいは
本格的にきどうしたのかもしれない





バイアスのかけかたで行動がかわる
状況により行動が構築されるだけで
ひとは思考により行動しているわけではない
だからバイアスと状況を構築すれば
ひとの行動はある程度つくりあげられる

私は「無明の知」が
ほんとうの「人間の知恵」だとおもう

「私は知っている」は現実的ではない
「私はしらない」が
もっとも現実にちかい

「自分がしらないことを
体感会得で知っている人」は
やはりどんな時も
知らない自分がいるからこそ
調べることをおろそかにしない
だから
賢い選択をしやすい

同じように「私は正しい」も現実的ではない
人間は「正しい」にはいられない
絶対的にいられない
だから
どの人のどんな意見をとっても
「正しさ」は確率になる

なのに「私は正しい」が醸し出る人は
だからこそ、のきなみ
「現実の等身大」ではなくて
「詐称心理」の姿をしている

現実には、そんな人間は、あり得ないからだ



思考は行動時にはおきない
状況は行動をおこさせる

沈黙したとき
ようやく頭は起動する

思考は悩むことじゃない
頭をそうして起動させて
知恵をうごかすことだ



人間であるなら
生きる限り
バイアスはなくならない

知識見識そのものだから

でも「私はしっている」とか
「私は正しい」とか
そういうバイアスは
選択肢をなくしていく

バイアスは個性だ
上の二つの個性は
せまい。





気づいて取れる糸(意図)程度の蜘蛛はまだましだ

人の意図に踊らされたくないならどうすればいいんだろうと
本を読みながらつらつら思っていた

「蜘蛛のもの」
つまり「糸により踊らすもの」は
存在しているようにおもう

何にも考えずに、広い空でも見るといいのかもしれない
考えるからこんがらがるんだ
さまざまなことにとらわれても
ふいに「ばかばかしい」と
ふっきれて「自分の本来の姿に戻れる」が
タフだといえるのかもしれない



「ばかばかしさ」はいつも常にどこにでも転がっていて
深刻っていうのはそうそうない
たんに頭が「深刻にする」時が多い

そういう時、バカバカしさに気づけたら
なんだか色々自由になれる気もする
「絡新婦の理(京極夏彦)」を読んで